コワーキングスペースとシェアオフィスの違い | どっちがおすすめ?

こんにちは、福岡市天神のシェアオフィス「グラプラス天神」です。
福岡市で作業場所やオフィスを探す場合、選択肢としてまず候補に挙がるのがコワーキングスペースやシェアオフィスです。
では、コワーキングスペースとシェアオフィスは何が違い、どちらがどんな人におすすめでしょうか。
まずはコワーキングスペースとシェアオフィスの特徴を解説します。
目次
コワーキングスペースの特徴とは?
単発・短時間利用がしやすい(ドロップイン可能)
コワーキングスペースの最大の特徴は、1日だけの利用や数時間単位の利用ができる「ドロップイン」ができることでしょう。あらかじめ契約していなくても、ふらっと入って仕事をしたりweb会議をしたりと、必要な時に気軽に使えるのが特徴です。
普段は自宅で仕事をしている人でも、集中できない時にドロップインで使ったり、出先で急に作業スペースが必要になった時などに便利です。
月額契約せずとも利用できる柔軟性があるため、利用頻度が少ない場合は費用を抑えられます。コストを抑えつつ効率的に働きたい人にとっては非常にありがたい選択肢ですね。
私も出張時に東京や大阪で空いた時間があれば仕事をしたり本を読んだりします。また、いつもとは違った環境で雰囲気を変えて仕事をするため、あえて福岡市内のコワーキングスペースを借りることもあります。
フリーアドレス制(席が決まっていない)
コワーキングスペースはフリーアドレス制の場合が多いです。席は自由席で、利用者は空いている好きな席を選んで作業できます。
このスタイルは気分や作業内容に応じて環境を変えられる柔軟性が魅力です。また、同じ場所に通っていても、隣り合う人が日によって異なるため、新たな出会いや刺激が得られることもあります。
一方、中には決まった席を使いたい人もいるでしょう。部屋の隅や奥、窓側、机のサイズなど、席によって人気の席とそうでない席が出てきてしまいます。使いたい席がある場合はできるだけ早く出社し、席を確保しなければなりません。
また、自由席なので座席に自分の荷物を置いたり、モニターを持ち込むことはできません。使用後は毎回片づける必要があります。
最近では、固定席プランを設けたり、座席を予約できるコワーキングスペースも見かけるようになりました。
ただし、コワーキングスペースの固定席は料金が高い印象です。また、座席は都度予約する必要があるので、利用者が相当少ないスペースでない限り、毎回同じ席を使うのは難しいでしょう。
オープンスペースが中心
コワーキングスペースは基本的に仕切りのないオープンな空間で構成されています。壁やドアがないことで、開放感があり、窮屈さを感じずに仕事に集中できます。
また、自然光が入る設計やデザイン性の高い内装も多く、カフェのような雰囲気でリラックスしながら働ける環境が整っています。緑がふんだんに使われてリラックスできたり、おしゃれな家具を使っているコワーキングスペースも多いですね。
一方で、完全な静寂を求める人には向かない場合もあるため、自分の作業スタイルに合った場所選びが大切です。周りに仕事をしている人がいることで自分も業務に集中できるという人もいれば、周りが気になって集中できないという人もいるでしょう。私は後者のタイプなので、コワーキングスペース利用時は隅っこの席や、仕切りがある席を選びます。
また、他の利用者にパソコンの画面が覗かれたり、場合によっては席を外した際に盗難の被害にあうといったリスクもあります。
利用者同士の交流が盛んなスペースも
コワーキングスペースは異業種の人々が集う場所であり、自然とコミュニケーションが生まれる環境です。毎回顔を合わせるうちに挨拶やカジュアルな会話から始まり、ビジネスのアイデア交換やコラボレーションに発展することも珍しくありません。ランチや休憩中のちょっとした雑談が、新たな気づきや視点につながることもあるでしょう。孤独を感じやすいフリーランスにとって、ゆるやかなつながりがあることは大きなメリットです。
また、最近ではコワーキングスペース内にコミュニティマネージャーがいる拠点もあります。コミュニティマネージャーが話し相手になってくれたり、利用者同士をつなぐことで交流を促進してくれます。
イベントや交流会が開催されることが多い
多くのコワーキングスペースでは、利用者同士のつながりを深めるために定期的にイベントや交流会が行われています。内容はビジネスセミナーやワークショップ、懇親会などさまざまです。
私が以前利用していたコワーキングスペースでも、ITエンジニアのもくもく作業会や、フラワーアレジメントの体験教室、ワイン講座などのイベントが開かれていました。
これらのイベントに参加することで、新しい知識を得たり、異なる分野の人と出会ったりすることができます。単なる作業場にとどまらず、成長とネットワークを広げる場所として活用できるのもコワーキングスペースの大きな魅力です。
一方で、イベント開催の貸切で座席が使えなかったり、ガヤガヤして仕事をする雰囲気が薄れるといったこともあるかもしれません。
料金が比較的安い
コワーキングスペースの利用料金は比較的リーズナブルです。月額制や時間利用制など、予算や利用頻度に応じた料金プランが選べるのも魅力です。個室がない分、管理コストが抑えられており、その分利用者には手頃な価格で提供されています。スタートアップやフリーランスなど、初期コストを抑えたい人にはうれしいポイントです。
一方、中には快適な作業環境やアメニティ、ドリンクやアルコールを用意したうえで、1日3000円や4000円以上の料金がかかるスペースもあります。
また、月に何日も使う場合は、ドロップイン利用より月額会員になったり、シェアオフィスを契約した方がお得な場合もあります。
雑談・コミュニティを重視する
コワーキングスペースの中には、単なる作業場としてだけでなく、人とのつながりを大切にする文化が根づいているところもあります。静かに黙々と作業するのではなく、利用者に気軽に話しかけたり、情報交換したりするのを目的として作られたスペースで、どちらかと言えば都市部より地方に多い印象です。
このようなスペースでは仕事のヒントや刺激を得られることも多く、孤立しがちな個人作業者にとっては精神的な支えにもなります。
一方、私のような集中して作業したい人にとっては居心地が悪く、自分に合ったコワーキングスペースをしっかり見極める必要があります。
私は福岡市内の主要なコワーキングスペースを訪問してレポートを書いたので、ぜひ参考にしてください。
シェアオフィスの特徴
専用の個室や固定席が用意されている
続いてはシェアオフィスの特徴をまとめます。
シェアオフィスの最大の特徴は、専用の個室や固定席が確保されている点です。契約者は常に同じ場所で作業できるため、毎朝空席を探しまわったり、良席を確保するために早くオフィスにいく必要もありません。毎回同じ場所で仕事ができるので集中力も増すでしょう。グラプラス天神も全席が契約者専用の固定席です。
また、座席の下に鍵付きのキャビネットを置いたり、デスクにモニターを置いておくこともできます。私も個室内に鍵付きキャビネットを2台置いているほか、机の上にはモニターを2台置いて作業しています。
シェアオフィスなら自分たちでオフィスを構えて環境を整えるのに比べるとコストも煩雑さも省けます。また、共有スペースを利用しつつも自社のスペースを確保できる、バランスの良さが特徴です。
プライバシーやセキュリティが高い
個室タイプのシェアオフィスでは、他人の視線を気にせずに作業ができ、機密性の高い業務にも対応できます。電話やオンライン会議も周囲を気にせずできるため、ビジネス上のストレスを減らす効果もあります。
グラプラス天神にも鍵付き個室と半個室があります。鍵付き個室はもちろん周囲が囲われた個室タイプですが、半個室も入口以外は壁に囲まれており、入り口もカーテンで仕切ることができます。そのため、他のユーザーからパソコンの画面をのぞかれたり、資料を見られたりといった心配がありません。

加えて、シェアオフィスは入退室管理や鍵付きのロッカーなど、セキュリティ対策がしっかりしていることも多く、安心して長期利用できる環境が整っています。信頼性が重視されるビジネスに向いています。
グラプラス天神も入口はスマートロックで常に施錠されていますし、鍵付きのロッカーも用意しています。また、自身のブース内に鍵付きキャビネットや金庫を持ち込むこともできます。
法人登記が可能な場合が多い
シェアオフィスはほぼ間違いなく法人登記に対応しており、住所をビジネス用として公式に使用できます。これにより、自宅住所を公開せずに会社を立ち上げることができ、プライバシーの保護にもつながります。
コワーキングスペースも月額会員や固定席の利用者は登記できる場合があるものの、一般的にも登記をするなら基本的にはシェアオフィスかバーチャルオフィスを利用する場合が多いです。
登記可能なオフィスは、事業を本格的に進めるうえでの信用力の強化にもなり、顧客や取引先への印象を良くする効果も期待できます。スタートアップや小規模法人にとっては非常に重要な要素です。
グラプラス天神ではシェアオフィスの利用者は無料で法人登記が可能で、福岡市中央区天神の一等地の住所を利用できます。
また、作業は自宅で行う場合もバーチャルオフィスを契約すれば、住所のみ利用することが可能です。
会議室や複合機などのビジネス設備が充実
シェアオフィスは、一般的なオフィスに必要な設備が整っている点も大きな魅力です。会議室やプリンター・複合機、インターネット環境などが完備されており、すぐに業務を始められる体制が整っています。自身でオフィスを構える場合にはこれらの機器を全て購入する必要がありますが、シェアオフィスならほとんど無料で使えます。
これにより、初期投資を抑えながらも快適なオフィス機能を利用でき、コストパフォーマンスに優れています。必要なものがすべて揃っているため、仕事の効率も自然と向上します。
中長期契約が前提のことが多い
コワーキングスペースは都度利用の料金プランがメインなのに対し、シェアオフィスは一般的に月単位や年単位での中長期利用を前提としている場合が多いです。定期的な利用が見込まれる法人やチームには最適で、安定した作業環境を構築できます。
また、中長期契約を結ぶことで料金が割安になるプランもあり、コスト管理のしやすさもメリットの一つです。流動的な利用よりも「拠点」として腰を据えたい人に向いています。
一方、シェアオフィスの中には契約が1年単位だったり、最低利用期間が2~3年と長い場合もあります。また、月額料金が安くても初期費用が高い場合もあるので注意してください。
グラプラス天神なら最短3カ月から使えるので、プロジェクト単位で利用したり、自社オフィスを構えるまでのつなぎとして利用できます。
スタートアップや小規模法人、チーム利用に最適
個人利用よりも、少人数のチームや法人での活用に適しているのがシェアオフィスの特徴です。必要な設備とスペースがコンパクトに揃っており、事業の立ち上げ期や小規模運営にぴったりです。社員同士のコミュニケーションも取りやすく、ビジネスのスピード感に対応できる環境が整います。また、急成長を目指すスタートアップにとっては、スケーラビリティのある運用拠点としても活用可能です。
グラプラス天神は全席が1人用の固定席です。そのため、ソロプレナー(いわゆる1人社長)や個人事業主の方に最適です。もちろん、2人で使う場合は隣り合う2席を利用できますし、1席を2人でシェアして利用もできます。
コミュニティ/交流は控えめ
シェアオフィスでは、利用者同士の交流が前面に出ることはあまりなく、静かに仕事に集中できる雰囲気があります。もちろん、共用部でのあいさつやちょっとした会話はありますが、コワーキングスペースほどのコミュニティ意識は求められません。そのため、自分の業務に集中したい人や、静かな環境で作業したいビジネスパーソンにとっては最適な選択肢です。落ち着いた環境を求める人には特におすすめです。
シェアオフィスの中には契約者限定のイベントなどを開催することもありますが、コワーキングスペースに比べると少なめでしょう。
ビジネスに集中しやすい環境
無駄な雑音や人との干渉が少ないシェアオフィスでは、自然と仕事に集中しやすい環境が生まれます。特に個室型のスペースでは、周囲の声や視線から解放され、深い集中状態に入りやすくなります。会議室などの専用空間もあるため、クライアントとの打ち合わせやプレゼンにも最適です。「作業に専念したい」「静かな場所で業務をしたい」というニーズに応える、高機能なワークプレイスです。
グラプラス天神も基本的には静かに集中して作業できる環境を整えています。自席でも5分程度までなら電話もできますが、別室に遮音ブースを2台用意しており、web会議などはそちらを利用できます。
コワーキングスペースとシェアオフィス、自分はどっちがおすすめ?
前章までで解説したように、コワーキングスペースとシェアオフィスは用途、環境や料金形態が異なります。
コワーキングスペースとシェアオフィスの違いをまとめると以下のとおりです。
比較項目 | コワーキングスペース | シェアオフィス |
---|---|---|
座席 | フリーアドレスが多い | 固定席・個室中心 |
プライバシー | 低め | 高め |
利用期間 | 時間/日単位OK | 月単位の中長期 |
料金 | 比較的安価 | やや高め |
利用者層 | フリーランス 個人事業主 | スタートアップ 小規模法人 |
コミュニティ性 | 高い(交流が活発) | 低め(静かに仕事) |
法人登記 | 一部可能 | 可能 |
コワーキングスペースがオススメな人
コストを抑えつつ最低限の作業環境が欲しい人
ここからはシェアオフィスよりコワーキングスペースがオススメな人の特徴を挙げていきます。
コワーキングスペースは比較的料金が安いのがメリットです。月額プランでも1万円前後から選べますし、ドロップインならさらに安くできるでしょう。作業場所にかかる費用を削減できるのがメリットです。
オフィスを借りるほどの予算はないけれど、快適な作業場所は欲しい。そんな人には、リーズナブルで必要十分な設備があるコワーキングスペースがよいでしょう。
フリーランスや個人事業主として柔軟に働きたい人
コワーキングスペースの特徴は柔軟に使えることです。固定のオフィスを持たずに働けるフリーランスや個人事業主の方は、使いたい時だけ自由に使えるコワーキングスペースがおすすめです。また、日によって気分や目的に合わせて作業環境を変えられるため、コワーキングスペースは自由を重視する働き方にぴったりです。
一方、ある程度決まった環境で集中して仕事をしたい人はシェアオフィスの方がよいでしょう。
人との交流・情報交換に興味がある、刺激が欲しい人
コワーキングスペースは、他の利用者との雑談やイベントでの出会いが、仕事に新しい視点を与えてくれることもあります。人とのつながりを求める人には、シェアオフィスよりもコワーキングスペースの方がよいかもしれません。
ただし、最近では各地で交流会のイベントなどが活発に開かれています。拠点はシェアオフィスにしつつ、交流が必要になった時だけそういった交流会やイベントに参加するという方法もあります。
自宅やカフェでは集中しにくいけれど、オフィスまでは不要な人
自宅は誘惑が多く、すぐにサボってしまう。カフェはざわつきが気になる…。そんな人にとって、程よく集中できるコワーキングスペースはバランスの取れた選択肢です。
ただし、コワーキングスペースもカフェと同様プライバシーやセキュリティは高くありません。
取引先との電話が聞かれる、PC画面が覗かれるといったリスクもあるので注意してください。
シェアオフィスがオススメの人
法人登記ができる拠点を探している人
法人登記可能なシェアオフィスなら、信頼感のある住所を名刺やWebに記載できます。自宅を登記住所にしたくない方にも安心な選択肢です。
シェアオフィスなら最小限の設備と費用でオフィスを立ち上げることができます。机、イス、Wi-Fi、冷暖房、コピー機といった法人向けの基本機能があらかじめ整っており、無駄な初期投資を抑えながら、しっかりした拠点が確保できます。
特に創業後の人数が少ない時期にはシェアオフィスを利用し、人数が増えてきたら自社でオフィスを構えるのがおすすめです。
セキュリティやプライバシーを重視する人
コワーキングスペースやカフェでの作業は、PC画面が覗かれたり、資料が見られたり、電話が聞かれたりといったプライバシー/セキュリティ面のリスクがあります。そのため、取引先とのやり取りが発生する場合などは、シェアオフィスを利用しましょう。
シェアオフィスなら個室や鍵付きスペースが多く、外部への情報漏えいを防げる環境が整っています。個人情報を扱う職種や、機密性の高い業務にも適しています。
落ち着いた場所で集中して働きたい人
コワーキングスペースは周囲が気になる、席が毎回変わる、騒音が大きいなどのデメリットがあります。人によっては集中して作業ができない人もいるでしょう。私もその一人です。
その点、シェアオフィスなら固定席でしっかりと作業ができるため、腰を据えて集中して働きたい方に向いています。契約期間中は専用のスペースを確保できるうえ、多くのオフィスでは個室や仕切りのある座席選べます。
コミュニティよりも「静けさ」や「安定感」を求める人
コワーキングスペースは比較的にぎやかで交流が盛んなのがメリットですが、仕事に集中できる環境かというとやや疑問です。
その点、シェアオフィスなら人付き合いが少なめで仕事に専念するための場となっています。
にぎやかな雰囲気よりも、静かで業務に集中できる環境を求める方はシェアオフィスがおすすめです。
シェアオフィスならグラプラス天神

シェアオフィスをお探しの方は、私が運営するレンタルオフィス「グラプラス天神」もぜひご検討ください。
天神駅徒歩4分、天神ショッパーズの真裏にあるレンタルオフィスで、全席が固定席の1人専用なのが特徴です。
グラプラス天神 | |
---|---|
住所 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-26 天神吉柳ビル7F |
アクセス | 地下鉄天神駅から徒歩4分 西鉄福岡天神駅から徒歩8分 |
部屋タイプ 月額料金 | SS席:44,000円 S席:41,800円 A席:35,200円 B席:29,700円 |
公式サイト | https://www.glplus.co.jp/ |
グラプラス天神の特徴は何といっても全席が1人用のシェアオフィスである点です。
1人社長はもちろん、エンジニア、プログラマー、ライターやイラストレーターなど、1人で作業することが多い人におすすめです。
私自身、1人社長としてコワーキングスペースやシェアオフィスで仕事をしてきました。
福岡市への移住(Uターン)を機に、自分のような1人で仕事する人に最適なオフィスを作りたいと思い、2025年にグラプラス天神をオープンしました。
座席は全席が1人用になっていますが、2人以上で作業する場合は2席契約いただけますし、どちらかしか使わないなら1席を2人以上でシェアすることもできます。
グラプラス天神の最大のメリットは、地下鉄天神駅から徒歩4分のというアクセス抜群の立地です。
もちろん西鉄福岡天神駅や、七隈線の天神南駅からも天神地下街を通ってアクセスできます。

詳細:GoogleMapで見る
天神地下街の出口からはすぐなので、雨の日でもほとんど濡れることなく通勤できますね。
周囲には天神ミーナや天神ショッパーズはもちろん、コンビニ、カフェ、飲食店、郵便局があるため、何をするにも困りません。
天神の中心部にあるため、福岡市内を回る営業担当者の作業場所や、県外の企業の支社にも最適です。
最短で3カ月から利用できるので、東京・大阪をはじめとした県外の企業が福岡でプロジェクトに取り組む際のサテライトオフィスとしての問い合わせも多いです。
席の種類はSS席、S席、A席、B席の4種類あり、SS席とS席は鍵付きの個室です。
オープン以来、特にSS席の問い合わせが多いです。
デスクは幅140cm、奥行き70cmと広いのが特徴です。
自身もモニターを2台置いて作業しているのですが、モニターを設置すると奥行60cmでは狭いなと思い、奥行は70cmにしました。

ブース内は幅140cm、奥行き160cmと十分広く、机とイスのほかにキャビネットや棚も設置可能です。
窓があるブースもあり、ご契約いただいた順に好きな席が選べます。
料金はSS席が40,000円(税込44,000円)~、S席が38,000円(税込41,800円)~と、他社の1名用個室の料金と比較してもかなり安いです。
A席とB席は半個室です。
扉はありませんが、前方と左右は壁で仕切られており、入り口もカーテンで仕切って半個室風にすることができます。
周囲からPC画面をのぞかれたりすることなく、集中して作業できます。

机のサイズはA席が幅120cm×奥行60cm、B席は幅100cm×奥行60cmです。
オフィス内はスマートロックによりセキュリティが保たれているので、荷物は座席に置いたままで結構です。
半個室の月額料金は月額27,000円(税込29,700円)からと、天神駅・博多駅エリアの1人用固定席ブースとしては最安値級の料金です。
現在カフェやコワーキングスペースで作業している人で、周囲を気にせずに集中して作業したい人はぜひグラプラス天神もご検討ください。
一方、グラプラス天神にはいくつか注意点があります。
オフィス内には会議室がないため、契約者以外の来客や、ブース以外での打ち合わせはできません。
グラプラス天神が入るビルの隣のビルには貸し会議室がありますし、近くにはカフェ(ドトールコーヒー)があるので、そちらをご利用ください。
ドトールコーヒーには喫煙スペースもあります。
また、オフィス内には遮音の電話ブースが2つあります。
自席での電話は5分までという制限があるので、長い電話やweb会議は遮音ブースを利用してください。
ただ、電話の頻度が多い場合は遮音ブースに移動するのは面倒かもしれないので注意が必要です。

福岡市の天神地区でスモールオフィスや1人用のオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。
内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト