バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いは?起業時はどっちがおすすめ?

レンタルオフィス バーチャルオフィス 違い

こんにちは、福岡市のレンタルオフィス「グラプラス天神」です。

本記事ではバーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いと、どちらがおすすめか解説します。

特に起業したばかりやこれから起業するフリーランスや個人事業主は、できるだけオフィスにかかる費用を節約したいですよね。

レンタルオフィスもバーチャルオフィスもコスト削減には有用ですが、それぞれメリットデメリットがあるのでしっかり読んでから契約しましょう。

<それぞれのメリットまとめ>

バーチャルオフィスレンタルオフィス
コスト・月額料金が安価
・初期費用や光熱費、家具購入費も不要
・バーチャルオフィスより高額だが、必要な設備が整っており、追加の設備投資が不要
通勤・働き方・通勤が不要
・天候や交通状況に左右されない
・家事や育児との両立がしやすい
・自宅と仕事場を分けることで、オン・オフの切り替えが容易
住所・都心の一等地の住所を利用可能・登記住所と業務場所が一致し、信頼性が高まる
・郵便物の受け取りがスムーズ
作業環境・自宅のため、デスクや椅子、空調などを自分好みにカスタマイズ可能・業務に必要な設備が整っており、すぐに業務を開始できる
来客対応
打ち合わせ
・来客対応や対面での打ち合わせには不向き・会議室やラウンジで来客対応や打合せが可能
・受付スタッフによる対応もある
ネットワーク・交流・他の起業家やフリーランスとの交流機会が少ない・他の入居者との交流やビジネスマッチングの機会がある
自宅環境の影響・自宅スペースや家族の状況によっては、作業環境の確保が難しい・自宅の環境に左右されず、安定した作業スペースを確保できる

なお、グラプラス天神では1人から少人数向けのレンタルオフィスに加え、バーチャルオフィスも提供しています。

手前味噌ながらどちらもかなりコスパの良いサービスだと思っていますので、福岡でオフィスをお探しの方はぜひご検討ください。

バーチャルオフィスのメリット

費用が圧倒的に安い

まずはバーチャルオフィスのメリットを解説します。

バーチャルオフィスの最大の魅力は、なんといっても費用が安いことでしょう。レンタルオフィスに比べると安い料金で、都心やビジネスの中心部に住所を持つことができます。

グラプラス天神の場合、レンタルオフィスは最安でも月額29,700円ですが、バーチャルオフィスなら月額4,950円と、かかる費用は6分の1程度です。自宅を仕事場とするため、光熱費、オフィス家具の購入が必要になりますが、それでもレンタルオフィスに比べるとトータルでは断然安いでしょう。起業したてのフリーランスや個人事業主など、コストを抑えたいフェーズには特に適しています。

通勤なしで柔軟なワークスタイル

自宅で働く大きなメリットは、通勤のストレスから解放されることです。満員電車に乗って通勤したり、車通勤で渋滞にひっかかることもありません。また、天候にも左右されないため、雨の日でも快適に仕事に着手できます。都心部に住所を持ちながら、通勤をゼロにできるのは大きなメリットです。女性の方は化粧をしなくてよいというのも楽ですね。

また、働く時間やスタイルを自分に合わせて柔軟に調整できるのもメリットです。自宅でなら家事をしながらでも仕事ができますし、介護など家族の都合やライフイベントに応じて働く時間を自由に調整できます。固定されたオフィスに通う必要がないため、よりパーソナライズされた働き方が実現できます。

一方、通勤がないため仕事とプライベートの境界があいまいになるというデメリットもあります。ずっと自宅にいるため気分が落ちてしまったり、通勤がないため運動不足気味になる点には注意が必要です。

全国どこでもビジネス展開可能

バーチャルオフィスの住所は、都心の一等地など好立地を選べるのが強みです。

自宅が郊外や地方であっても、福岡なら天神や博多、東京なら銀座・新宿・渋谷など都心部の住所で法人登記ができます。名刺やWebサイトに都心部一等地の住所が記載されていれば、企業イメージや信頼性を高められるかもしれません。グラプラス天神も「福岡市中央区天神」の一等地の住所を利用できます。

また、自宅を引っ越した場合も登記した住所を変更する必要がないのもメリットです。私も長年レンタルオフィスに登記してきましたが、自身の引っ越しにより使うレンタルオフィスが変わると、そのたびに登記変更をしなければなりませんでした。起業したてのスタートアップや個人事業主も今後ビジネスを展開していくうえで、ターゲットエリアが変わる可能性もあります。

登記変更は費用も高額なため、引っ越しが多い場合やエリアが固定されていない場合はバーチャルオフィスに住所を固定した方がよいかもしれません。

自分好みの作業環境を作れる

自宅勤務なら、デスクやビジネスチェア、モニター、照明といった作業環境をすべて自分仕様にカスタマイズできます。例えばスタンディングデスクやゲーミングチェアを使いたい場合も、自宅なら何の制限もありません。好きな観葉植物や香りを取り入れることで、仕事のモチベーションも上げることもできます。また、空調も自分に合った温度に自由に変更可能です。

レンタルオフィスではあらかじめ使える家具、レイアウトが決まっており、それに自身が合わせなければなりません。また、空調も一括管理の場合があるため、その場合は寒すぎたり逆に暑かったりする可能性もあります。

また、レンタルオフィスでは、他人の出入りや周囲の会話など、集中を妨げる要素が少なくありません。自宅であれば、自分の好みに合わせて静かな環境を作ることができ、作業効率が向上します。音や光の調整、空調管理なども自由にできるため、快適さも段違いです。自分専用の空間は、創造性を高めるうえでも有効です。

グラプラス天神でもバーチャルオフィスが契約できます。料金は、法人登記と月2回の郵便物転送で月額税込4,950円と格安です。起業したてでバーチャルオフィスをお探しの方や、他社から乗り換えを検討中の方はぜひご検討ください。

詳細:バーチャルオフィス | グラプラス天神

レンタルオフィスのメリット

仕事とプライベートを分けられる

続いて、レンタルオフィスのメリットを解説します。私も現在レンタルオフィスを利用していますが、最大のメリットは仕事とプライベートを明確に分けられることです。

レンタルオフィスは、自宅とは切り離された「働くための場所」です。そのため、自宅を出て出勤することで自然と仕事モードにスイッチを切り替えられ、気持ちのメリハリがつきやすくなります。

私も以前は自宅で勤務していましたが、すぐにテレビをつけてしまったり、すぐにベッドに横になったりと、ついダラダラしてしまいました。その点、レンタルオフィスなら着替えたり通勤する面倒さはあるものの、「プライベートと仕事が混在する」という課題を解消でき、効率的な時間管理や生産性の向上につながります。

環境や設備が整っている

レンタルオフィスは、入居時から高速インターネット回線、プリンター、複合機、専用電話回線、ロッカーなど、業務に必要な設備が揃っている点もメリットです。入居後すぐに業務に取り掛かれます。

自分でこれらの設備を全て自宅に揃えようとすると、結構な費用が掛かります。また、レンタルオフィスにあるWi-Fiやプリンターは業務用でスペックが高いのに対し、自宅で購入する場合はどうしても個人向けの安価なものになりがちです。

さらに、各設備のメンテナンスも自分で行わなければなりません。Wi-Fiが繋がらなくなった、プリンターが壊れたなどの場合でも、レンタルオフィスなら運営者が対応してくれるため、利用者は安心して業務に集中できます。

法人登記と活動場所が一致する

レンタルオフィスを契約すれば、登記した住所と実際の業務場所が同じになります。バーチャルオフィスでは郵便物は転送されてくるのを待つ必要がありますが、レンタルオフィスならすぐに受け取れます。

また、住所が一致することで会社としての信用も上げられるかもしれません。特に金融機関での口座開設や取引先との契約時には「実態のあるオフィスがあるか」は重要なポイントとなります。自分で事務所を借りる場合などに比べるとレンタルオフィスでも万全とは言えませんが、バーチャルオフィスのように住所だけ借りている状態に比べると、企業としての信頼を得やすいのが特徴です。

自宅環境に左右されない

自宅勤務には物理的・環境的な制約がつきものです。例えば、自宅に十分な作業スペース・部屋がない、家族が在宅していて集中できない、小さな子どもがいるなどの場合は、なかなか業務に集中できる環境を作れません。私自身もコロナのロックダウンの際には自宅で作業していましたが、1Kの部屋に机とイスを置いただけで部屋がいっぱいになり、すぐに断念してしまいました。

また、作業部屋を作るために部屋数の多い賃貸に引っ越すと、引っ越し費用や敷金・礼金などが必要になるほか、家賃も上がるため、結果的に大きな損になる場合もあります。

レンタルオフィスならそうした制約から解放され、快適で安定した仕事環境を確保できます。特に長期間にわたり集中できる業務環境が必要な人は、思い切ってレンタルオフィスを契約した方がよいでしょう。

来客対応可、打ち合わせもできる

レンタルオフィスには、来客対応ができる会議室やラウンジが備えられていることが多く、商談や打ち合わせにおいて安心感があります。クライアントを自宅に招くのはハードルが高いですが、レンタルオフィスなら清潔で整った空間を提供でき、ビジネスパートナーにも好印象を与えることができます。対面が必要な業種には特に有利です。

また、受付スタッフが常駐しているレンタルオフィスでは、来客の一次対応や宅配便・郵便物の受け取りなどを代行してくれます。外出中でも荷物を安心して受け取れ、急な来訪にも対応できるため、ビジネスの信頼性が向上します。こうしたサービスは、自宅ではなかなか実現できない利便性のひとつです。

ただ、中にはバーチャルオフィスとコワーキングスペース/会議室を併設している場合もあり、「バーチャルオフィス会員は月〇回会議室が無料で利用できる」といった特典付きのプランもあります。このようなプランは基本的には高額になりますが、来客が多い場合はそのようなプランを検討してみてもよいでしょう。

コミュニティや交流ができる

レンタルオフィスには、他の起業家、フリーランスや企業の担当者など多様な人たちが集まります。そのため自然と交流が生まれやすく、新たなビジネスチャンスやコラボレーションが生まれる可能性もあります。

また、レンタルオフィスによっては入居者同士の交流を促進するイベントを開催したり、目につくところに入居者の紹介ボードを掲示しているような場合もあります。孤独になりがちな自宅勤務とは違い、適度な人とのつながりを持ちながら働け、さらにビジネスチャンスになるのも大きな魅力です。

福岡ならグラプラス天神がおすすめ

レンタルオフィスの特徴

福岡市でオフィスをお探しの方は、私が運営するレンタルオフィス「グラプラス天神」もぜひご検討ください。

天神駅徒歩4分、天神ショッパーズの真裏にあるレンタルオフィスで、全席が固定席の1人専用なのが特徴です。

グラプラス天神
住所〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-26
天神吉柳ビル7F
アクセス地下鉄天神駅から徒歩4分
西鉄福岡天神駅から徒歩8分
部屋タイプ
月額料金
SS席:44,000円
S席:41,800円
A席:35,200円
B席:29,700円
公式サイトhttps://www.glplus.co.jp/

グラプラス天神の特徴は何といっても全席が1人用のシェアオフィスである点です。

個人事業主やフリーランスはもちろん、エンジニア、プログラマー、ライターやイラストレーターなど、1人で作業することが多い人におすすめです。

私自身、1人社長としてコワーキングスペースやシェアオフィスで仕事をしてきました。

福岡市への移住(Uターン)を機に、自分のような1人で仕事する人に最適なオフィスを作りたいと思い、2025年にグラプラス天神をオープンしました。

座席は全席が1人用になっていますが、2人以上で作業する場合は2席契約いただけますし、どちらかしか使わないなら1席を2人以上でシェアすることもできます。

グラプラス天神の最大のメリットは、地下鉄天神駅から徒歩4分のというアクセス抜群の立地です。

もちろん西鉄福岡天神駅や、七隈線の天神南駅からも天神地下街を通ってアクセスできます。

詳細:GoogleMapで見る

天神地下街の出口からはすぐなので、雨の日でもほとんど濡れることなく通勤できますね。

周囲には天神ミーナや天神ショッパーズはもちろん、コンビニ、カフェ、飲食店、郵便局があるため、何をするにも困りません。

天神の中心部にあるため、福岡市内を回る営業担当者の作業場所や、県外の企業の支社にも最適です。

最短で3カ月から利用できるので、東京・大阪をはじめとした県外の企業が福岡でプロジェクトに取り組む際のサテライトオフィスとしての問い合わせも多いです。

席の種類はSS席、S席、A席、B席の4種類あり、SS席とS席は鍵付きの個室です。

オープン以来、特にSS席の問い合わせが多いです。

デスクは幅140cm、奥行き70cmと広いのが特徴です。

自身もモニターを2台置いて作業しているのですが、モニターを設置すると奥行60cmでは狭いなと思い、奥行は70cmにしました。

SS席のデスクサイズ
鍵付き個室のSS席は机が広々

ブース内は幅140cm、奥行き160cmと十分広く、机とイスのほかにキャビネットや棚も設置可能です。

窓があるブースもあり、ご契約いただいた順に好きな席が選べます。

料金はSS席が40,000円(税込44,000円)~、S席が38,000円(税込41,800円)~と、他社の1名用個室の料金と比較してもかなり安いです。

詳細:選べる座席と料金 | グラプラス天神

A席とB席は半個室です。

扉はありませんが、前方と左右は壁で仕切られており、入り口もカーテンで仕切って半個室風にすることができます。

周囲からPC画面をのぞかれたりすることなく、集中して作業できます。

A席/B席は半個室。カーテンで周りを囲める。料金も格安

机のサイズはA席が幅120cm×奥行60cm、B席は幅100cm×奥行60cmです。

オフィス内はスマートロックによりセキュリティが保たれているので、荷物は座席に置いたままで結構です。

半個室の月額料金は月額27,000円(税込29,700円)からと、天神駅・博多駅エリアの1人用固定席ブースとしては最安値級の料金です。

現在カフェやコワーキングスペースで作業している人で、周囲を気にせずに集中して作業したい人はぜひグラプラス天神もご検討ください。

詳細: サービスと料金 | グラプラス天神

一方、グラプラス天神にはいくつか注意点があります。

オフィス内には会議室がないため、契約者以外の来客や、ブース以外での打ち合わせはできません。

グラプラス天神が入るビルの隣のビルには貸し会議室がありますし、近くにはカフェ(ドトールコーヒー)があるので、そちらをご利用ください。

ドトールコーヒーには喫煙スペースもあります。

また、オフィス内には遮音の電話ブースが2つあります。

自席での電話は5分までという制限があるので、長い電話やweb会議は遮音ブースを利用してください。

ただ、電話の頻度が多い場合は遮音ブースに移動するのは面倒かもしれないので注意が必要です。

グラプラス天神の遮音ブース
遮音ブースを2台完備。電話やWEB会議はこちらで。

福岡市でスモールオフィスや1人用のオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。

内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト

バーチャルオフィスの特徴

グラプラス天神にはバーチャルオフィスも併設しています。

バーチャルオフィスのメリットは何といっても格安の料金です。法人登記(住所利用)と月2回の郵便物転送がついて月額4,500円(税込4,950円)でご利用いただけます。

また、有料のオプションにより郵便物を現地で受け取ることもできます。緊急の郵便物が届く場合も、転送を待たずに自分で取りに来ることが可能です。

バーチャルオフィス
初期費用無料 (※1)
月額料金月額4,500円
(税込4,950円)
料金に
含まれるもの
・法人登記
・月2回の郵便物転送(※2)
追加
オプション
・専用ポスト設置:月1,500円(税込1,650円)
・郵便物転送(毎週):月2,000円(税込2,200円)

※1:1年未満で解約の場合は10,000円(税込11,000円)を申し受けます。
※2:A4サイズ/厚さ3cm/重さ4kg以内は無料です。それ以上は実費を追加で請求させていただきます。

グラプラス天神のバーチャルオフィスは「福岡市中央区天神」の住所に法人登記できます。福岡市内や福岡県内の事業者はもちろん、県外にお住まいの方や、福岡に支社やサテライトオフィスを持つ場合にも利用可能です。

以上、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの比較と、グラプラス天神の紹介でした。

福岡市でスモールオフィスや1人用のオフィス、バーチャルオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。

内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト