1人~少人数の個人事業主・フリーランスはどこで仕事する?レンタルオフィス・コワーキングスペース・自宅・カフェを比較

こんにちは、福岡市のレンタルオフィス「グラプラス天神」です。

この記事では、個人事業主やフリーランスとして、1人~少人数で事業を行っている人がどこで仕事をするべきか解説します。

レンタルオフィス、コワーキングスペース、自宅、カフェの4つについてメリット・デメリットを挙げて解説していますので参考にしてください。

個人事業主やフリーランスの仕事場所

レンタルオフィス

<メリット>

  • 専用スペースが確保でき、集中しやすい
  • モニターや荷物が置いておける
  • 住所利用や法人登記が可能
  • 家具、セキュリティやネット環境が整っている
  • 会議室や受付サービスがあることも

<デメリット>

  • コストが高め(月額数万円〜)
  • 契約期間の縛りがあるケースも
  • 場所によっては通勤が発生する

まず解説するのはレンタルオフィスです。私(筆者)は独立後に今回解説する4つ(レンタルオフィス、コワーキングスペース、自宅、カフェ)のすべてで仕事をしてきた経験がありますが、レンタルオフィスが最もおすすめです。

レンタルオフィスの最大のメリットは、フリーランスや個人事業主にとって業務に集中できる作業環境を確保できる点です。レンタルオフィスは基本的に自身専用の固定席や個室などの専用スペースが用意されているため、自宅やカフェのように周囲に気を取られることなく仕事に没頭できます。コワーキングスペースやカフェのように、日によって作業場所が変わることもなく、良い席を確保するために毎朝早起きする必要もありません。

固定席なので座席や個室内に荷物を置いておけますし、机の上にはモニターも設置できます。作業終了後に片づける必要がありません。

また、レンタルオフィスは間違いなく法人登記や住所利用が可能です。登記をする場合は、基本的にはレンタルオフィスかバーチャルオフィスを利用した方がよいでしょう。住所が公開されてしまう自宅はおすすめしません。

レンタルオフィスには基本的に机や椅子が用意されており、さらに防犯カメラや入口の鍵といったセキュリティ設備、高速インターネット、ウォーターサーバー、プリンターなど、業務に必要な設備が揃っている点も安心材料です。起業時にこれらを買い揃える必要はなく、コストを削減できます。

また、来客対応用の会議室や受付サービスを備えているレンタルオフィスもあり、人と会う機会がある職種でも安心です。

一方で、今回挙げた4つの中ではコストは比較的高めです。一人利用で契約しても料金は月数万円や、中には10万円以上かかるオフィスもあります。起業したばかりで収入がない場合は別の方法でしのぐしかありません。通勤の時間や費用が発生する点にも注意が必要です

また、レンタルオフィスの中には2~3年といった長期の最低利用期間(契約の縛り期間)が発生したり、初期費用が高額で一度に多額の支払いが必要な場合もあります。

その点、グラプラス天神は初期費用が11,000円で月額料金は29,700円からと安く、最低利用期間も3カ月と短い期間から利用できるのがメリットです。フリーランス、個人事業主など、1人で仕事をする人向けに特化したオフィスなので、福岡で作業場を探している人はぜひご検討ください。

詳細:グラプラス天神公式サイト

コワーキングスペース

続いてはコワーキングスペースです。私もレンタルオフィスを契約する前は毎日コワーキングスペースで作業していましたし、今でもたまに出先や気分転換に利用することがあります。

<メリット>

  • 日単位/時間単位で柔軟に利用可
  • 他のフリーランスや起業家と交流できる
  • おしゃれでモチベが上がる空間も多い
  • Wi-Fiやオフィス環境が整っている

<デメリット>

  • 周囲の音や人の出入りが気になる
  • プライバシー、セキュリティリスク
  • 都度席を探す必要あり
  • 荷物を置いておけない
  • 登記できない/別料金の場合も

コワーキングスペースのメリットは柔軟で比較的安価な作業環境を提供してくれることです。多くの場合、日単位や時間単位での利用(ドロップイン利用)が可能なため、必要なときだけ気軽に使えるのが大きな魅力です。毎日使う場合はレンタルオフィスの方がよいですが、週1~2回や週末のみといった場合はコワーキングスペースの方がお得でしょう。

また、比較的無機質な内装が多いレンタルオフィスに比べ、コワーキングスペースはデザイン性の高い空間や、コーヒーなどのサービスが充実しているところもあります。家具がおしゃれだったりオフィス内に緑が多いオフィスは仕事へのモチベーションが上がりやすいです。一方、中にはおしゃれにこだわりすぎてイスが固かったり机がガタガタだったりといった、作業環境としてはイマイチの場合もあります。

また、コワーキングスペースは他の利用者との交流の機会もあり、情報交換や仕事のチャンスにつながることもあります。スペース内でイベントや勉強会が開催されている施設もあり、学びや刺激を得られる点も魅力です。毎日一人で作業してふさぎ込んでしまう人は、コワーキングスペースで交流を深めるのもよいでしょう。

コワーキングスペースの中には法人登記ができたり、固定席が借りられる場合もあります。また、平日だけ/週末だけのプランもあるなど、自身に合ったプランや座席が選びやすいのが特徴です。

一方で、作業のしやすさではレンタルオフィスにかなわない面もあります。コワーキングスペースは基本的にオープンスペースの場合が多いです。そのため、周囲の話し声や出入りの多さが気になり、集中できない可能性があります。私もコワーキングスペースで作業していた時は常に耳栓やノイズキャンセリング付きのヘッドフォンをして作業していました。

また、コワーキングスペースは基本的に自由席のため、毎回席が変わってしまうのもデメリットです。スペース内ではどうしても人気の席とそうでない席ができるため、人気の席は毎日争奪戦になります。また、出勤したら席がなかった、という可能性もあります。

さらに、自身の席が固定されていないため、毎回荷物を持ち運ぶ必要があります。最近のコワーキングスペースはモニターをレンタルできる場合が多いですが、毎回借りれるかはわかりませんし、借りれる場合も毎日出して片付けて…を繰り返さなくてはなりません。

モニター以外に荷物がある場合は鍵付きロッカーを借りる必要もあり、コストが上乗せされます。

さらに、法人登記ができない、または登記に別料金がかかる施設もあるため、ビジネス利用を考えている人は注意が必要です。基本的に、しっかり事業を行う場合はレンタルオフィスの方がよいでしょう。

コワーキングスペースは格安の施設もあれば豪華な設備がウリの施設もあり、料金にも差があります。頻繁に使うと意外とコストがかさむこともあるため、自分の利用スタイルに合ったスペース選びが重要です。

自宅

続いては自宅で作業する場合です。私も独立した当初やコロナで外出できないときは自宅で作業していました。

<メリット>

  • コストがかからない
  • 通勤時間ゼロ、時間の自由度が高い
  • 自分のペースや好きな服装で作業できる
  • 好きな環境・インテリアにできる

<デメリット>

  • 気が散りやすい
  • 孤独感や生活との切り替えが難しい
  • 来客対応や打ち合わせがしにくい
  • 家族や同居人がいる場合は集中しにくい
  • 登記できない/住所が公開される

自宅での作業は、フリーランスや個人事業主とって最も手軽でコストのかからない選択肢のひとつです。通勤時間が不要で、満員電車で通勤する必要がありません。空いた時間をすぐに仕事に充てられるため、時間の使い方が非常に効率的になります。家事・子育て・介護をしながらでも働けます。

また、自分のペースで作業できる点や、服装や空間の自由度が高いことも大きなメリットです。好きなインテリアや音楽で環境を整えられるので、心地よく働けるという人も多いでしょう。

一方で、自宅には仕事と生活の境界が曖昧になりやすいというデメリットもあります。テレビや家事などの誘惑が多く、集中力が切れがちです。私もこのタイプで、自宅で作業するとすぐにベッドに横になってしまったり、すぐにテレビをつけてしまったりでなかなか集中できませんでした。自宅に一人の場合はまだよいですが、家族や子供がいる場合は仕事に集中できる環境を作るのはなかなか難しいかもしれません。

また、ひとりの時間が長くなるため、孤独感を感じやすいという声もあります。生活が自宅で完結してしまうため、運動不足になる人も多いですね。

他にも、「机、いす、モニターなどを自身で用意する必要がある」「作業場の確保のために部屋やスペースが必要」「来客対応やクライアントとの打ち合わせには適さない」「ビジネス的な信用面では不利になる可能性がある」などのデメリットもあります。

また、特に注意したいのが登記に関する問題です。賃貸住宅の場合、登記が禁止されているケースが多いため規約を確認しましょう。持ち家の場合や、仮に賃貸住宅で登記できたとしても、住所がそのまま公開されるためプライバシーの面でリスクがあります。信用面でも不利なため、基本的に自宅に登記するのはおすすめしません。

どうしても自宅で作業したい場合は、バーチャルオフィスを利用しましょう。バーチャルオフィスとは、法人登記や業務上の住所を別の場所に設定するサービスです。バーチャルオフィスを契約すれば名刺やwebサイトに住所を載せられますし、郵便物は自宅に転送してくれます。

グラプラス天神でもバーチャルオフィスのサービスを提供しており、月額税込4950円という格安の料金で住所が利用できます。さらに月2回の郵便物転送が込みの料金です。「福岡市中央区天神」の一等地の住所を利用できるのもメリットなので、ぜひ検討してください。

詳細:バーチャルオフィス | グラプラス天神

カフェ

中にはカフェやファミレスなどで作業している人もいるかもしれません。私も学生時代の勉強やサラリーマン時代に副業をやっていた時は、カフェやファミレスを利用していました。

<メリット>

  • 安く作業場所を確保できる
  • 程よい雑音が集中を助ける場合も(カフェ効果)
  • 店舗によってはWi-Fi・電源完備

<デメリット>

  • 長時間利用しづらい
  • セキュリティ面に注意が必要
  • 周囲の音や人の話し声が気になることも
  • 法人登記ができない

カフェでの作業は、気軽に外で働きたいフリーランスにとって人気のある選択肢です。1杯のコーヒーを頼むだけで、電源やWi-Fiが利用できる店舗も多く、低コストで外出先でも仕事ができるのが大きな魅力です。程よい雑音や人の気配があることで集中力が高まる「カフェ効果」を感じる人もおり、安く、かつ柔軟に作業したい人にぴったりです。

ただし、たまに使うならまだしも、カフェを日常的な作業場所として利用するのはおすすめしません。カフェはあくまで飲食店であり、長時間の滞在は店舗や他の客に迷惑になるでしょう。混雑時には席の確保が難しいこともあり、安定した作業スペースとは言いづらい点がデメリットです。

また、ノートパソコンや資料を広げて作業した場合、他者から覗かれて情報が流出するリスクがあります。ノートパソコンや荷物の管理にも注意が必要で、セキュリティ面での不安が残ります。

さらに、カフェはビジネス用途を想定した施設ではないため、もちろん法人登記やビジネス住所としての利用はできません。出先での緊急的な作業場として利用するのは構いませんが、カフェでの作業を前提にするのはやめておきましょう。

私(筆者)はどうしたか?

私は30歳までサラリーマンをしており、そこから独立しました。サラリーマン時代には副業としてweb関係の仕事をしていましたが、当時はもっぱら自宅近くのファミレス(ジョナサン)で仕事をしていました。

仕事終わりにジョナサンに行き、夕食を食べてから深夜まで作業をしたり、休日には開店時間と同時に入店し、モーニングを食べながらランチ前まで仕事をしていました。

ただし、カフェやファミレスはやはり集中して作業できる環境とはいえません。周囲の客の話し声がするので耳栓やヘッドフォンは必須でした。長居すると店員さんの目が気になるため、休日は混雑するランチ前には出るようにしていました。

その後、少し稼げるようになって利用したのがコワーキングスペースです。

一時期は自宅でも作業していましたが、テレビやベッドなどの誘惑が多く、自分は外でしか作業できないことに気が付き、電車で3駅のターミナル駅のコワーキングスペースを利用するようになりました。ちょうど法人化したタイミングだったので、このコワーキングスペースの住所で登記しました。

このコワーキングスペースはアクセスがよいわりにあまり利用者が多くなく比較的静かでしたが、席は自由席なので朝行くと席が無かったり、自分の好みの席が空いてなかったりしてあまり快適ではありませんでした。

そして何より、この頃からノートPCにモニターをつなげて作業をするようになったのですが、毎朝ロッカーからモニターを出し、作業終了後には片づけるのが面倒でした。

このコワーキングスペースはコロナの影響で閉店してしまい、最後にたどり着いたのがレンタルオフィスです。同じく自宅から3駅の場所にあるレンタルオフィスで、周りが仕切られた半個室を月額3万円程度で借りました。

法人登記もできたうえ、何より自分の席にモニター2台を置けるようになったため、作業効率が一気に上がりました。また、ブース内に鍵付きのキャビネットも置けたのもよかったです。

席数が多かったため中には騒音が気になる場合もありましたが、比較的集中して作業ができました。それ以来、引っ越しをしても必ず近くのレンタルオフィスを借りて作業しています。

私は自宅、カフェ(ファミレス)、コワーキングスペース、レンタルオフィスのすべてで仕事をしてきましたが、自宅以外で集中して作業をしたいならやはりレンタルオフィスが断然オススメです。仕事への集中度が全然違います。月額料金だけがネックですが、ある程度稼げるようになったらまずは作業環境を整えましょう。

また、自宅で作業したい場合はバーチャルオフィスを利用しましょう。賃貸住宅ではそもそも登記ができない場合がほとんどですし、登記できる場合も住所が全世界に公開されてしまいます。グラプラス天神の場合、バーチャルオフィスは月額4950円で使えるので、料金的にもそれほど負担にもなりません。

作業場所はグラプラス天神がおすすめ

福岡市で作業場をお探しの方は、私が運営するレンタルオフィス「グラプラス天神」もぜひご検討ください。

天神駅徒歩4分、天神ショッパーズの真裏にあるレンタルオフィスで、全席が固定席の1人専用なのが特徴です。

グラプラス天神
住所〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-26
天神吉柳ビル7F
アクセス地下鉄天神駅から徒歩4分
西鉄福岡天神駅から徒歩8分
部屋タイプ
月額料金
SS席:44,000円
S席:41,800円
A席:35,200円
B席:29,700円
公式サイトhttps://www.glplus.co.jp/

グラプラス天神の特徴は何といっても全席が1人用のシェアオフィスである点です。

個人事業主やフリーランスはもちろん、エンジニア、プログラマー、ライターやイラストレーターなど、1人で作業することが多い人におすすめです。

私自身、1人社長としてコワーキングスペースやシェアオフィスで仕事をしてきました。

福岡市への移住(Uターン)を機に、自分のような1人で仕事する人に最適なオフィスを作りたいと思い、2025年にグラプラス天神をオープンしました。

座席は全席が1人用になっていますが、2人以上で作業する場合は2席契約いただけますし、どちらかしか使わないなら1席を2人以上でシェアすることもできます。

グラプラス天神の最大のメリットは、地下鉄天神駅から徒歩4分のというアクセス抜群の立地です。

もちろん西鉄福岡天神駅や、七隈線の天神南駅からも天神地下街を通ってアクセスできます。

詳細:GoogleMapで見る

天神地下街の出口からはすぐなので、雨の日でもほとんど濡れることなく通勤できますね。

周囲には天神ミーナや天神ショッパーズはもちろん、コンビニ、カフェ、飲食店、郵便局があるため、何をするにも困りません。

天神の中心部にあるため、福岡市内を回る営業担当者の作業場所や、県外の企業の支社にも最適です。

最短で3カ月から利用できるので、東京・大阪をはじめとした県外の企業が福岡でプロジェクトに取り組む際のサテライトオフィスとしての問い合わせも多いです。

席の種類はSS席、S席、A席、B席の4種類あり、SS席とS席は鍵付きの個室です。

オープン以来、特にSS席の問い合わせが多いです。

デスクは幅140cm、奥行き70cmと広いのが特徴です。

自身もモニターを2台置いて作業しているのですが、モニターを設置すると奥行60cmでは狭いなと思い、奥行は70cmにしました。

SS席のデスクサイズ
鍵付き個室のSS席は机が広々

ブース内は幅140cm、奥行き160cmと十分広く、机とイスのほかにキャビネットや棚も設置可能です。

窓があるブースもあり、ご契約いただいた順に好きな席が選べます。

料金はSS席が40,000円(税込44,000円)~、S席が38,000円(税込41,800円)~と、他社の1名用個室の料金と比較してもかなり安いです。

詳細:選べる座席と料金 | グラプラス天神

A席とB席は半個室です。

扉はありませんが、前方と左右は壁で仕切られており、入り口もカーテンで仕切って半個室風にすることができます。

周囲からPC画面をのぞかれたりすることなく、集中して作業できます。

A席/B席は半個室。カーテンで周りを囲める。料金も格安

机のサイズはA席が幅120cm×奥行60cm、B席は幅100cm×奥行60cmです。

オフィス内はスマートロックによりセキュリティが保たれているので、荷物は座席に置いたままで結構です。

半個室の月額料金は月額27,000円(税込29,700円)からと、天神駅・博多駅エリアの1人用固定席ブースとしては最安値級の料金です。

現在カフェやコワーキングスペースで作業している人で、周囲を気にせずに集中して作業したい人はぜひグラプラス天神もご検討ください。

詳細: サービスと料金 | グラプラス天神

一方、グラプラス天神にはいくつか注意点があります。

オフィス内には会議室がないため、契約者以外の来客や、ブース以外での打ち合わせはできません。

グラプラス天神が入るビルの隣のビルには貸し会議室がありますし、近くにはカフェ(ドトールコーヒー)があるので、そちらをご利用ください。

ドトールコーヒーには喫煙スペースもあります。

また、オフィス内には遮音の電話ブースが2つあります。

自席での電話は5分までという制限があるので、長い電話やweb会議は遮音ブースを利用してください。

ただ、電話の頻度が多い場合は遮音ブースに移動するのは面倒かもしれないので注意が必要です。

グラプラス天神の遮音ブース
遮音ブースを2台完備。電話やWEB会議はこちらで。

福岡市でスモールオフィスや1人用のオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。

内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト