グラプラス天神は自習室として使える!資格試験や受験勉強にも

こんにちは、福岡市のレンタルオフィス「グラプラス天神」です。
グラプラス天神はレンタルオフィスとしてだけでなく、自習室としても利用できます。図書館・カフェやコワーキングスペースなどと比べると少々料金は高いものの、最短3カ月から使えるため、日商簿記、TOEICなどの資格試験や、受験勉強にも利用できます。
目次
グラプラス天神は自習室で使うメリット
全席固定席、荷物を置ける
グラプラス天神は全席が1人用の固定席です。ご契約いただいた席は、契約者以外が使うことはありません。
そのため、図書館やコワーキングスペースのように、毎回空席を探す必要がありません。また、行ってみたけど混んでいて席がなかったということもありません。毎日同じ場所・同じ環境のため、集中して勉強に取り組めます。
また、全席が契約者専用の席なので、ブース内に荷物を置いておくことができます。辞書や重い参考書も机に置きっぱなしにできるので、毎回持ち帰る必要がありません。オンライン講座を受講する場合は、モニターを置いておくこともできます。
また、貴重品を保管できる鍵付きロッカーもオプションで契約可能です。

個室・半個室で周囲が気にならない
グラプラス天神には鍵付き個室と半個室があります。
鍵付き個室の場合、扉を閉めると四方が仕切られるため、周囲の人の出入りに邪魔されずに勉強できます。個室内にキャビネットや棚を置くことも可能です。

半個室は扉がないものの、入り口部分をカーテンで仕切ることで個室風にできます。勉強場所として利用する場合、基本的にはこちらで十分でしょう。料金もこちらの方が安いため、自習室として利用ならA席またはB席がおすすめです。

グラプラス天神は座席での電話もOKですが、5分を超える場合は別室の遮音ブースを使うルールになっています。常に静かとは言えませんが、うるさくて勉強に集中できないということはないでしょう。
最短3カ月から使える
通常、レンタルオフィスは契約期間が長く、場合によっては1年から2年以上の契約が必要な場合もあります。一方、グラプラス天神なら最短3カ月から契約できるので、試験前の3カ月間だけ契約し、合格すれば解約することができます。
また、初期費用は11,000円のみで退去時の費用は破損などがない限り基本的にかからないため、契約・解約も気軽にできます。
天神駅徒歩4分の好アクセス
グラプラス天神は地下鉄天神駅から徒歩4分の好アクセスなのもメリットです。
天神ショッパーズの真裏に位置し、地下鉄空港線はもちろん、天神地下街を通れば西鉄電車や地下鉄七隈線からも歩いて行けます。ビルの前には公共の有料駐輪場もあり、自転車で通うこともできます。
天神の中心地にあるので、周囲にはコンビニはもちろん、カフェや100円ショップなど、必要なものは大体なんでも揃います。

1席を2人以上でシェア可能
なかには、自習室を友達と使いたい、兄弟姉妹で使いたいという人もいるでしょう。
グラプラス天神は全席が1人用の座席ですが、人数追加オプションを契約いただければ1席を2人以上で使えます。(税込5,500円/人)
例えば曜日ごとに使う人を分けたり、タイミングが異なる大学生と高校生のテスト期間中にそれぞれが使ったりといったことができます。
グラプラス天神の料金
最後に、グラプラス天神の料金を紹介します。


自習室として使う場合のおすすめはA席・B席です。料金が安く、B席は月額27,000円(税込29,700円)から利用できます。デスクサイズは幅100cmと他の席に比べると小さく見えますが、勉強には十分な広さです。
座席に扉はついていませんが、入り口をカーテンで仕切ればほぼ個室のように使えます。もちろん、Wi-Fi、デスク、椅子はついており、各席に電源がついています。オフィス内にはウォーターサーバーも用意しています。
コワーキングスペースや図書館との比較
図書館・カフェのメリット
自宅の外で勉強する場所と言えば、図書館、カフェ、コワーキングスペース、自習室などが挙げられます。
図書館やカフェなどのメリットは、何より安く済ませられることでしょう。特に図書館はほとんどの場合で無料ですし、カフェならコーヒー一杯の値段で勉強ができます。自宅・学校や勤務先の近くにあればいつでも立ち寄れますね。
ただし、図書館やカフェは勉強のために長時間座席を占有すると嫌がられたり、場合によっては禁止している場合もあります。カフェはもちろん、最近では図書館も長時間の勉強を禁止するところも出てきました。
また、席が空いているとは限らないため、毎回席を探さなくてはいけません。せっかく行ったのに席が空いてなかった、という可能性もあるでしょう。また、勉強道具は毎回持参する必要があります。
コワーキングスペースのメリット
コワーキングスペースや有料の自習室で勉強する人もいると思います。カフェや図書館と違い、コワーキングスペースや自習室は基本的に勉強や仕事をする場所なので安心して勉強できます。
使うには料金がかかりますが、基本的には使った時間に応じて料金が発生するため、レンタルオフィスほどの高額にはなりません。最近では朝だけ、夕方だけ、平日だけ、休日だけといった制限付きで安く使えるプランも多いです。
一方、デメリットはやはり席の確保と周囲の環境です。コワーキングスペースも自習室も基本的にはオープンスペースの自由席なので、毎回空席があるとは限りません。また、人気の席とそうでない席が分かれていき、人気の席は争奪戦になることもあります。
また、いろいろな人が出入りするのが気になったり、隣で電話やweb会議をしていた場合は集中できないこともあるでしょう。
さらに、自由席のため荷物を置いておけないのも難点です。重い荷物がある場合は有料のロッカーなどを契約しなければなりませんし、モニターなどは持ち込めなかったり、レンタルがある場合も毎回セッティングが必要になります。
レンタルオフィスのメリット
最後に紹介するのがレンタルオフィスやシェアオフィスです。レンタルオフィスの最大のメリットは集中できる環境でしょう。レンタルオフィスは個室や固定席が多いので、毎回同じ場所に座ることができ、荷物を置いておくこともできます。一人から契約できる個室も多く、周りが気にならない静かな環境で勉強に集中できます。
一方、最大のネックは費用です。基本的には月額契約となり、コワーキングスペースや自習室のような使った分だけ払うことはできません。よって、毎日通って勉強する人に向いているでしょう。浪人生が来年の受験まで使うのもよいかもしれません。
また、場合によっては最低利用期間が長く、2年や3年以上でないと契約できないレンタルオフィスもあるので注意が必要です。1カ月から利用できる場合も、初期費用が月額料金の半年分程度かかる場合もあり、短期間での利用には向かない場合もあります。(グラプラス天神は初期費用11,000円、最低利用期間は3カ月間)
自習室ならグラプラス天神もおすすめ
以上、レンタルオフィス「グラプラス天神」を自習室として活用する方法の解説でした。
グラプラス天神は天神駅から徒歩4分で最短3カ月から利用でき、勉強に集中できる環境が整っています。コワーキングスペースなどに比べると料金はかかりますが、自分を追い込む意味でも環境の整ったレンタルオフィスを選んだ方がよいかもしれません。
もしご要望などあれば相談に乗りますので、是非お気軽にお問い合わせください。